こんにちわ、タカシです。
皆さんはエッセンシャル思考という言葉をご存知でしょうか
今回はミニマリストが絶対に学ぶと良いエッセンシャル思考について解説をしていきたいとおもいます
エッセンシャル思考とは
より少なく、しかしより良く
自身のリソースには限りがあります。
色々なことを同時にやろうとしてどれも中途半端になってしまう
そんな経験が少なからずあるかと思います
限りあるリソース(エネルギー)を分散させずに集中させ、最大限の成果を生み出すための思考法がエッセンシャル思考になります。
ミニマリストとエッセンシャル思考
ミニマリストとはただ物を減らし少ないもので暮らす人のことを指す言葉ではありません。
選択をし、自身で選んだ本当に必要なものだけを置くことで結果として無駄のエネルギーを使わずに余裕のある生活を送る人たちである、と説明しました
様々なものが容易に手に入る今、誘惑があちこちからやってきます。
あれも欲しい、これも欲しい、となってしまっていませんか?
そういった物欲から本当に必要な物を見つける思考法がエッセンシャル思考なんです
本質を見つける
ミニマリストになりたいと思われた方は、様々な理由があるかと思います
・物を整理したい
・片付けを簡単にしたい
・洋服を選ぶ手間を省きたい
きっと生活にまつわる煩わしさからの脱却が大きな目的になるかと思われます。
ミニマリストになるということは生活の中での選択の連続、時間の浪費、空間の無駄遣い、そういったものを解消し本業である仕事や自身の時間を作るための手段であるはずです。
その手段を用いて無駄のことや必要の無いものはキッパリ辞め、本来の仕事や休息に全力を注げるように思考を変えていくことがミニマリストになっていくということである、ということですね
成功のパラドクス
本書では優秀な人ほど成功のパラドクスに陥りやすい、と説明されています。
真面目に一直線に努力を重ねた人が大きな成功を収め、周囲の人に認められていきます。
認められていくことで周りに期待される事が増えていきます。そして自身のやりたかった事とは違う、元々の自身の仕事ではなかった内容のことまで次々と頼られやらばければならないことが増えていきます。
すると、どんなに優秀な人でも重なっていった『増えていったもの』を捌ききれずに引き受けた全ての物のクオリティーが低下し、どれも中途半端になってしまう
これを成功のパラドクスと呼んでいます。
ここで言いたいことはというと、次々と舞い込む仕事を受け続けてしまうと結果として全てが悪い方向になってしまう、ということです。
これをミニマリストに置き換えてみると、
・便利そうだから、時短になるからと物を増やすと結果としてものに溢れ、似たようなものが集まってしまったり管理や掃除の手間が増えてしまう
というわけです。
どんなに便利なものでもその物の管理や場所の確保に手間がかかってしまっては意味がありません。
その物が本当に必要か
誰かにお勧めされたから欲しくなっていませんか?

有名なブロガーが紹介してたから買おう!
今手元にあるもので代用できませんか?

新発売のものが出た!まだ使えるけど買っちゃおう
そうならないためのルール作りがエッセンシャル思考というわけです。
エッセンシャル思考のミニマリスト
エッセンシャル思考の人はそうでない人より多くの選択肢を検討します。
様々な情報が容易に手に入る今、エッセンシャル思考でない人はあらゆる事に手を出し、結果としてものが増え中途半端な結果に終わってしまいます。
そうならないために自身の問題を本質的に解決する物を選ぶ、見極める必要があります
見極めるために必要なこと
考えるための時間・余裕をもつ
憧れのミニマリストがお薦めしたからといってすぐに購入してしまうなんてことありますよね
あの人が勧めているんだから間違いない
そんな盲信的な思考ではミニマリストとは言えません。

通勤用のカバンを新しくしたいけど何がいいんだろう?
今現在使用しているカバンの容量は?色は?どんなシチュエーションで使う?
まずは自身の状況をしっかりと把握することが大切です。
今あるもので代用できないか
新しいものに惹かれているだけではないか
その勧められたカバンの使用目的が自身の目的と本当に一致しているか。
これらの事ををしっかりと考える時間を持つことが大切です。
よく、物欲が出たらほしい物リストに入れて1ヶ月後に欲しかったら買う、なんて言われたりしますね。
ほしい物リストに入れることで時間的な距離を取り、価値を確認する作業を意図的に行うことで浪費を防ぐことにつながります。
情報の本質を見抜く

通勤用のカバンを新しくしたいけど何がいいんだろう?
通勤に必要だから、と盲目になっていませんか?
カバンが欲しいのではなく、通勤に必要な荷物を運ぶ手段が必要なはずです。
・職場に荷物を置いておくことで小さいカバンにすることはできないか
・必要な荷物を少なくすることでカバンを持たなくてもいい状況にならないか
カバンが目的なのではなく荷物を運ぶという目的を見失ってはいけません。
本質をしっかりと見極めていく必要があります
厳しい基準で決める

通勤用のカバンを新しくしたいけど何がいいんだろう?
長い時間をかけ様々な選考基準をクリアし熟慮を重ねた結果、「これならいいかな」となった商品が見つかったとします。

1ヶ月かけて色々悩んで目的に合うのがこれしかなかったなぁ
まぁ評価も悪くないしこれでいっか
『これでいっか』で選んだ商品はそのうち後悔したり必要ではなくなったりします。
『これじゃなきゃだめ』と思える品でなければ愛着も湧きませんし他に良い商品を見つけたときに目移りしてしまいます。
限られたもので最大限の幸福や持つことで豊かになるために物を厳選していくのがミニマリストです。
選択する基準が甘いとすぐに次のものが欲しくなってしまいます。
『これでいっか』ではなく『これがいい』『これじゃなきゃだめ』
そう思える物を選ぶようにしましょう
まとめ
エッセンシャル思考とはどういう物なのか、ミニマリストにぴったりな思考法だと思いませんか?
99%の無駄を省き、1%に全力を出す
余計なものを持たず、自身の生活や人生を豊かにしてくれるものだけを持とうとするミニマリストがしっかりと学んでおくといい思考法だと思います。
私はグレッグ・マキューンさんが書かれた
エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大にする
で、この思考法を学びました。
この本ではもっと具体的なシチュエーションで『どのように思考していくべきか』を分かりやすく解説してくれています。
ミニマリストとして生活を変えていきたいと思う方は是非一度読んでみてください。
漫画版もありとても分かり易くまと待っていますのでこちらもお薦めです。
個人的に漫画版を読み更に深く知りたいと思ったときに通常盤を購入してみる、とかでもいいと思いますし、もし記事でエッセンシャル思考に興味を持たれた、となれば通常盤を購入するといいかと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
あなたの生活の一助になれたら幸いです。
コメント