
こんにちわ、タカシです。
今夏は『派遣ナースが現場に持っていっていったほうが良いもの』を紹介したいと思います。
派遣経験7年目の私が派遣であちこちにいった際に自分で用意して置いてよかった、と思った物ですのでこれから派遣をはじめるに当たって皆さんの参考になればと思います。
派遣に行く時、持参すると良いもの
タカシが選ぶ必須アイテム
筆記用具のセット
- 三色ボールペン 紙カルテに使用する
- 油性ペン 点滴ボトルに書き込んだり患者さんの物品に名前を書いてと頼まれたりする
- 鉛筆、消しゴム 電子カルテでも日々の処置表や褥瘡の経過記録など1週間ごとに印刷するようなものだと鉛筆で一時的に記入をすることも結構ある
- 定規 検温表に使う。傷の大きさを測ったりに使ってる人もいたけど汚染するしでそれは非推奨
- 赤青鉛筆 基本的に紙カルテならステーションに置いてあるけどちびた鉛筆しかなかったりする。場所によったら検温表、温度板に記載する際にボールペン禁止と言われるところもある
最低限、これは持っていた方がいいです。
ナースステーション内にある程度のストックや準備はしてくれている事が多いですが検温のタイミングや記録をする時間が他のナースと被ってしまうと足らなくなることがあります。
他のナースが使用していて

終わったら定規と赤鉛筆借りてもいいですか?
なんて、やりとりをして相手が終わるのを待つ、なんてことが無くなります。
記録の方法が紙媒体でも電子カルテでも上記は持っておいた方が安心です。
コード付きのハサミ
派遣先によってはハサミに全て紐がついており固定されていたりします。
持っていって使いたいのに〜。といった時に持ち出せない事があります。
ですので自身に固定して使うタイプのハサミがあると便利です。
処置カートやシンク、リネン庫なんかには備え付けてあるんですけど。
刃物なので毎日定数管理をしているところもあります。
タイミング悪く持ち出して

ハサミ無いんだけど?誰?
なんて探されずに済みます。
聴診器
これも病棟に『フリーで使っていい聴診器』が置いておることが殆どですが、大体『汚い』か『ボロい』です。
中には綺麗なのも置いてあったりするのですが、その聴診器は人気なので自分が使おうとする時には大体ありません。
フリーの聴診器はドクターが使うことも多いです。検温時、ラウンドに来たドクターが使用し使えない事もありますので持参することをお勧めします。
聴診器のイヤーパットの部分、結構汚れますし不特定多数が使用するってのも気になりますよね。
ちょっと気持ち悪いので自身で用意することをお勧めします。
キチンと名前を書いておかないとみんなに使われてしまうので注意
あまりに安い聴診器だと

そんな聴診器でよく聞けるね?
ほんとに聞けてる?
なんて言われたり
高級な聴診器を使ってると

医師でもないのにそんなの使って
使いこなせないでしょ
なーんて言われてしまうかも知れません。無難にリットマンを使うと良いと思います。

履きやすいシューズ
ユニフォームと一緒に靴を支給してくれる所もありますがない時もあります。
地方とかだと売っているところに行くまでに『車で30分』なんて事も結構あります。
直前になって靴の支給はないよ?なんて言われて焦らないようにしたいですね。
また、『支給します』と言われていてもいざ実物を見たら「ナースサンダルだった」や「サイズがなくて小さいものしかなかった」なんて事もあります。
事前にしっかりとユニフォームのサイズなどと一緒に情報を詰められていればいいですができない事も多いので一足用意しておくと良いと思います。
なれないサンダルやサイズの合わないシューズはストレスですから。
キチンとしたシューズを出してくれたらこれ、幸いと頂いちゃいましょう。
私はホームセンターなどで売られている軽くて安い、1000円程度で売られているものを派遣ごとに使い捨てにしています。
病棟内で何で汚染されているかわからない物を持ち帰るのはリスクです。
安いシューズを買い換えるのがベストだと考えています。
バインダー
見開きタイプのクリップ付きをお勧めします。
新たに配属された際に、病棟オリエンテーションで病棟のマップや患者さんの部屋割りを渡される事が多いです。
マニュアルや手順書なんかもくれる事が多いですね。
初めのうちはその書類やメモを見ながら業務にあたることが多くなりますので検温時の患者表をクリップで固定し見開きカバー側に書類を挟んでおくと捗ります。
病棟によっては派遣ナースにもレターケースなど書類をしまう場所を用意してくれることもありますがない事もあります。
マニュアルの類を折ってポケットに入れておくと角がすぐボロボロになるし手洗いでユニフォームが濡れてヨレヨレになります。
書類をきちんと取っておけ、邪魔にならないように収納できるバインダーがあると安心です。

医療・看護略語集
働く環境が変わるとその職場で使用している・採用している略語が変わります。
そこで働いているベテランさんたちは当たり前に使用している単語でも全く知らない略語が出てきたりします。
病棟に業務委員会などで作成した病院採用略語を纏めた書類があったりしますが古くて更新されていなかったりします。
そして、デスクカバーの下に挟んであるもカバーが劣化して黄色くなってて読めない、なんて事もあります。
また自身が使用していた略語をこれ使っちゃダメ、なんて言われる事もあります。
正式名称を改めて調べるのにも便利です。

まとめ
以上がタカシがお勧めする派遣ナースが持っていった方が良いものになります。
電卓は新人ナースであれば、ペンライトは派遣される先での使用頻度などを考えて追加で準備してもらえたら良いのかなと思います。
臨床で働きはじめる時に用意したなー、なんて思いつつ今の職場で用意されてある道具が次の職場でもあるのが当たり前になっていませんでしたか?
数ヶ月おきに新しい環境になる派遣ナースですので様々なシチュエーションを想定して準備してくださいね。
何の準備もしていない、やる気がないのか、なんて思われないようにしていきたいですね。
コメント