こんにちわ。タカシです。
今回は派遣ナースとして今までに10回以上引っ越しを繰り返してきた私がお得に引っ越しをする方法を伝えていきたいと思います。
派遣ナースの引っ越し事情については別の記事に書いてありますのでこちらも参考にして下さいね。
派遣ナースは荷物が少なめ
派遣ナースの引っ越し事情でもお話したとおり、派遣先の寮では基本的な家具家電が備え付けていることが多いです。
ベッドやTV、電子レンジなどがあらかじめ準備されている事も少なくありません。
また、期間限定で行うことの多い派遣では、今現在荷物がたくさんある方でも大きな荷物は実家に置いてきたり処分をされて身軽になってから派遣に臨む方もいます。
帰ってくる事が分かっているのに荷物ばかり多くなっても大変になりますからね
そして、私のように独身であれば、いざ常勤で働こうとしても職員寮があるところも多いですのでその時に改めて家具を安く揃えたりすればいいので必要になるまでは邪魔になることも多いです。
私も荷物は少ない方ですが冬にしか使わないダウンジャケットや備え付けてあることがわかっている家電がある場合は実家に一時置かせてもらい派遣先には持ち込みません。
今回は電子レンジ、炊飯器、電気ポットなどは置いてきています。
赴任費用の上限が決まっていることもあり、それほど多くの荷物が送れないのもあります。
自身の持ち出しで引っ越し代を出すのであれば、多くの荷物を移動させるのもいいですが往復分となるとかなりの金額になることでしょう
それでは、一般的な引越しより荷物が少ない場合、どのように引っ越しをするのが一番安く、お手軽にできるのか紹介していきたいと思います。
派遣ナースが引っ越しをするなら宅急便か単身パック
私がお勧めするのはこの二つになります。
引っ越しをする際に、『引っ越し業者どうしよう』と悩んだことはありませんか?
引っ越し業者を使う場合でもお得になる方法はあるのですがそれ以上のメリットがこの二つにはあります。
特に派遣が終了した際の復路にてこの二つを選ぶメリットが大きです
宅急便を使う場合
宅急便とは、箱に詰めて荷物を運ぶみなさんご存知のあれですね
自分で箱詰めをして、宅配業者に電話して回収してもらい指定した日に届けてもらう。
荷物の総量が少なく箱詰めできる場合、宅急便が一番楽です。
メリット
料金が安い
まず一般的な引っ越しに比べ料金が割安になります。
段ボールを送る送料を見てみます。
ヤマト運輸 宅急便の基本料金
【発地】関東 → 【着地】関東
サイズ | 宅急便料金 | オプション料金 | 基本料金合計 |
---|---|---|---|
60サイズ | 930円 | 0円 | 930円 |
80サイズ | 1,150円 | 0円 | 1,150円 |
100サイズ | 1,390円 | 0円 | 1,390円 |
120サイズ | 1,610円 | 0円 | 1,610円 |
140サイズ | 1,850円 | 0円 | 1,850円 |
160サイズ | 2,070円 | 0円 | 2,070円 |
ヤマト運輸公式ページより
関東から関東内に送る場合、このくらいの送料となるようです。
今回私の引っ越しで、80〜100サイズの段ボールを4箱、送りましたが7000円かからない程度で済みました。
ハンガーにかけたままのTシャツなどをくるっとまとめそのまま箱にしまいスカスカな状態のもありましたがかなり安く済んだかな、と思っています。
ちゃんと詰めたら2箱で済んだかも知れなかったのですが引っ越しギリギリまで遊んでいたため準備不足でしたね。
到着日を指定できる
派遣先での勤務が終わり、開放感に浸りたいのに引越し業者を呼び、立ち合いが必要。
荷物積み込んで、当日に運び出さなきゃ、トラックの利用料も人件費もどんどん嵩む。
そのためゆっくりする暇もなく実家や次の場所に運ばれてしまいます。
最後の勤務が終わったら少し観光したり旅館に泊まってみたり、そんな事ができるのも派遣の魅力の一つなんですよね
月末に勤務が終わって、1日の午前中に宅配便の回収を依頼する、その日の午後から友達と遊びに行き2泊3日の旅行を楽しんだのちに5日に荷物が届く
そんな使い方ができるのは引越し業者との大きな差だと思います。
段ボールを自身で用意し荷物を詰め込む作業があるとはいえ、引っ越し業者に頼むとしても段ボールの受け取りをし自身で詰め込む作業があり、労力はそう大きくは変わりません。
引っ越し業者に部屋に入られなくて済む
引越し中ってどうしても散らかるしプライベートなものや見られるれたくない物も置いてあったりしませんか?
先に片付けておけばいいのにそー言うものに限ってぽろっと出てきたりして気まずい思いをした経験があったりするのではないでしょうか?
頑張ってくれている作業員さんには申し訳ないですが、『この箱の上に荷物積んでいいか?』とか『このダンボール重いですね』とか話しかけられるのも正直めんどくさいです。
無駄に世間話をされたりと煩わしい事があったりします。
そういった煩わしさから逃げられるのもメリットではないでしょうか
単身パックを使う場合
単身パックとは?
こちらヤマトホームコンビニエンスさんの専用ボックスになります。

このようなボックスに荷物を詰めて、一台のトラックに複数の引越し先の荷物を積み運んでくれるサービスになります。
メリット
基本的に宅急便と同様です。
荷物の量が多く宅急便では送れない量の時に利用しています。
一人掛けのソファや自転車などを持ち込んだ時に重宝します。

寮の近くに川があって湿気が凄かったので除湿機を買いました

ヨギボーを持ち込んだけどダンボールには入らなくて
一般的な引っ越しに比べると安い
- こちらがヤマトホームコンビニエンスの料金一例になります。
東京 ー 神奈川の場合 | ||
---|---|---|
集荷 / お届け | 専用ボックス 1本の場合 | 専用ボックス 2本の場合 |
両方とも平日 | 21,000円 | 42,000円 |
一方が土日祝日 | 23,000円 | 46,000円 |
両方とも土日祝日 | 25,000円 | 50,000円 |
- 税抜表示
東京 ー 大阪の場合 | ||
---|---|---|
集荷 / お届け | 専用ボックス 1本の場合 | 専用ボックス 2本の場合 |
両方とも平日 | 28,000円 | 56,000円 |
一方が土日祝日 | 30,000円 | 60,000円 |
両方とも土日祝日 | 32,000円 | 64,000円 |
- 詳しくは下記「料金・サービス提供エリア検索」でご確認ください。
- シーズン加算対象期間(3/1~4/10)は、ボックス1本あたり5,000円加算させていただきます。
ここまで、公式ページより引用
このように宅急便で送るには量が多い、でも引越し業者を頼むのは高い、と言う方にお勧めの方法となっています。
到着日の指定ができる
こちらも宅急便と同様に荷物の到着日をしてする事ができます。
注意点として、ヤマトさんの場合
・発着日が土日の場合、料金が割増になる
・集荷日から7日間までしか配達指定ができない
この2点に注意が必要です
また、荷物の運び出し等の作業がありますので作業員の方と関わる事はありますがそれほど多くない荷物であれば短時間で終わります。
赴任費用に制限があってもお手軽に引越しができる
見ていただいた通り、荷物の量が少なければ2〜3万円程度で引越しができる事がお分かりいただけたかと思います。
赴任費用は5万円まで!、と言われてしまっても引越し代が安く済めばその分交通費として使い一緒に精算してもらうことも可能かと思います。
どうせ派遣に行くなら赴任費用もしっかりと有効に使いたいですね
お得に引越し業者を使う方法
宅急便、単身パックをお勧めしてきましたが引越し業者を使用しお得に引っ越しをする方法も最後にご紹介しておきます。
寮であっても自身で電気・ガス・水道・ネット環境などは申し込まなければいけません。
ですので、インフラ契約をする代わりに引っ越し代金を値引き、もしくはキャッシュバックをします、という業者を探す事が大切になります。
そのためにまずは引っ越し一括見積もり業者を使うと情報が早く集まります。
有名なところだと、『引越し侍』や『ズバッと引っ越し』などがありますね
このような比較サイトで見積もりを出しますとそれはそれはたくさんの業者から『うちの会社どうですか?』と販促の電話がかかってきます。
その中で、
・赴任費用内で収まる業者
・キャンペーンなどを行なっている業者
に当たりをつけます。
赴任費用が10万円までの場合
引っ越し業者から『その引っ越し、7万円でうちがやります!』と価格の提示があるとします。
そこでまだ決めかねてるんです〜と渋ると『もし電気やガスをうちの指定のに変えてくれて半年使ってくれるのであれば3万円キャッシュバックします』などとアピールをしてくるはずです。
入居予定の寮が借り上げのアパートなどで電気会社、ガス会社を自身で選べる建物であればそのようなキャンペーンを適用しキャッシュバックを受けることが可能になります。
7万円の引っ越し代としての領収書を受け取り、半年後の派遣終了時にキャッシュバックの3万円が返ってくる、といった寸法です。
電気・ガス以外にウォーターサーバーの契約やインターネットの回線契約などでも割引やキャッシュバックが受けられる場合がありますのでかかってきた業者さんから色々と聞き出してみるといいでしょう。
正規の引っ越し代金を赴任費用として精算しキャッシュバックは自身のインフラ契約などの対価ですので何も悪いことはしていません。
そういった引っ越し業者もいますので宅急便や単身パックを使用しないのであればこういった引っ越し業者の探し方もお勧めです。
事前に電気やガス会社の変更が可能かどうかを派遣先の寮の担当者、(大体が総務科の人か事務長)に確認しておくといいですね。
まとめ
以上が私が10回以上派遣で引っ越しを繰り返してお得に引っ越しをする方法になります。
派遣先が度々変わる派遣ナースですから引越しの手間や費用を安く済ませて派遣先での観光や余暇を楽しんでもらえたらと思います。
コロナ禍で移動が厳しく観光も自粛が叫ばれる世の中ですが派遣を必要としてくれている病院や施設は変わらずにあります。
感染に気をつけつつ頑張っていきましょう。
コメント